学際性が際立つナノテクノロジーの推進においては、それを担う固有の人材教育が急務です。しかし、世界的に見てその取り組みを開始した教育研究機関は未だほとんどありません。早稲田大学理工学術院は「ナノ」を標榜し、それぞれの分野で世界の指導的立場で活躍する研究・教育者を多数擁しています。COE(拠点)形成の推進およびナノテクノロジー研究施設の設立による研究設備の充実を背景に、理工学術院における従来の専攻を横断した「学際領域専攻」となる「ナノ理工学専攻」を設立し、世界の潮流を先取りする形でナノ理工学の研究・教育を強力に推し進める体制を創りました。

 先進理工学研究科内では、一学科と直接関係する専攻、および複数学科と多岐に関連する学際領域専攻が存在し、当該専攻は後者の一つとなります。本専攻はその学際性と開放性ゆえに、本学以外の大学、社会から広範囲に多くの学生を受け入れています。現在は、電気工学、化学、物理学、生命科学、物質工学、機械工学等の複数の学問をナノサイエンスという学際領域で有機的に結びつけ、ナノテクノロジーへ発展させる研究および教育活動をおこなっています。

 学部時代に各学問分野で基礎教育を受けた学生は、この新専攻の大学院に、各学問分野での能力を評価され、進学します。そして、これまで培われた個々の豊富な知識と明確な出自を基礎に、新しい環境でナノサイエンスおよびナノテクノロジーを多角的な視点から学びます。そして、充実した指導者および研究設備を背景に、独創的な先端研究に参加します。独自の研究成果をもとに、国内、海外での研究発表、個々の分野で世界をリードする各国の研究者との議論、欧文での論文作成等を修士課程から行えます。最終的に、ナノテクノロジーを応用した新産業創出に貢献する力と新しい学問領域を開拓するポテンシャルを同時に身につけることになります。